ブログ構築の作業とライティングのコツ
ブログを開設したけど、
『何を書いていいのか分からない』
『何記事か書いたけど、新しい記事が書けない』、
これが普通です。
ぷれじ流のブログ構築の作業とライティングのコツをこっそりと教えちゃいます。
明日からスラスラと記事を書きましょう。
①まずは書く記事や商品を決める
②記事や商品を徹底的にググって調べる
豊富な知識を持っているぷれじもii(;_ロ_)100%ググって記事を書きます。
丸パクリ、爆笑。
ライターの方々は、言いまわしを変えてライティングしています。
情報収集でインプットが終わったら、、、アウトプットと思いがち!?
まだ書き出しは、早いです。
③筆者の立ち位置を決める〜全体の中の位置づけやポジション、全体の中で演じている役などを決める〜
筆者は役者になるべき。
芸能人は歯が命。
筆者はキャラが命。
④インパクトのあるタイトルを決める
タイトル:『ブログ構築の作業とライティングのコツ』
ライティングにおいて、最も重要なのはタイトルです。
なぜなら、読者は検索結果の中からタイトルだけを見て、その記事を読むか決めるため。
『読みたい』と思わせるタイトルのパターン
1、『得』である。
2、『最新』である。
3、『好奇心』を刺激する。
タイトルは記事のメリットが伝わる内容で、32文字以内にすればOK。
32文字の理由は、PCでの検索結果が32文字までしか表示されないから。
⑤ライティングの構成を再確認する
『途中で離脱せずに最後まで読み進めてもらえるか』を徹底する必要がある。
1、問題提起:読者が抱えている悩みや問題を明確にする。
読者から『そうそう』という共感を得ることを意識しよう。
2、結果の明示:あなたの記事を読むとどうなるのかを具体的に伝える。
読者は忙しい。時間を割いて記事を読みたいと思わせる具体例があるとgood。
3、結果の根拠:2で示した結果が出る根拠を伝える。
ページビューが10倍になりましたなど、説得力を高める数字を入れる。
4、行動:読者の行動は?(マネタイズ設計)
自然にASPへ誘導させる。
⑥記事を書く〜ライティングのコツ〜
・主語と述語を明確にする
『誰が』『どうしたか』が分かる文章を書く。
読者が疑問に思う文章を見て、ブログから離脱していきます。(´;ω;`)さよなら〜
・一文はコンパクトで言い切る。また改行も多めでOKです。
最近はスマホでの検索が多く、スマホの画面だと
『短文の方が頭に入りやすい』『改行が多めだと、流し読みでもある程度理解できる』
ぷれじは、長文を書くと意味不明になりがちなので、いつも短文ですii(;_ロ_)
読者の立場に立って文章を書くスキルを身につけましょう。
・『専門用語』『四字熟語』『難しい表現』で読者に『???』を与えない。
もし専門用語を使う場合は、必ず説明書きを添えましょう。
老若男女を問わず、誰が読んでも意味を理解できるライティングをする。
・オリジナリティ溢れるライティングで読者を魅了する。
読者は、似たり寄ったりのありがちなサイトで離脱します。
筆者のキャラだったり、実際に商品を使った触り心地だったり、
個性あふれるレビューなどで文章のクオリティを上げる。
まとめ
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
・ライティングスキルを究極に上げるには、上記①〜⑥を参考に『書きまくる』に尽きるii(;_ロ_)
『よく食べ』『よく寝る』→『よく育つ』みたいに、ブログを書きまくりましょう。
こんにちは、ぷれじです。
妻ひとり子供ひとりの既婚者です。
クラブ通い→ドライブ→高速バトル→ソシャゲーにハマる→モンハンを半年位でプレイ時間が1200時間超える→DQXの総プレイ時間が2年間で1万時間を超えた。
何も考えずに楽しい事を優先して過ごしてたら、、、気付けば、もうこんな年齢になってしまった。
職歴は、生保と損保の保険業界です。
自称、元ダンサーで保険のスペシャリスト。残念ながらもう踊れません。
後々、損をしない保険の入り方をまとめます。
約1年前から投資をはじめました。データーを順次更新していきます。
2020年からは、為替を始める予定。
会社に依存せず、
自由な時間を増やし、
出来るだけ長く、
家族と長く過ごしたい(^ω^)❣️