WordPressの初期設定~SEO効果やWordPressを使いやすくする~
こんにちは。ぷれじです。
この記事は、レンタルサーバーとドメインを取得し、レンタルサーバーとドメインの紐付けが終わった方。必ずやらなくてはならないWordPressの初期設定を超簡単に設定できるよう説明していきます。重要な設定部分については、解説を付けておきます。今後の別サイト作成時のために理解を深めておきましょう。
何も設定しないで記事を書き始めたり、適当に設定するとあとで死ぬほど修正する事になります。またブログの検索順位がめちゃ下がります。実際、ぷれじも検索順位が5位から80位に下がりました。(涙)
まだ、レンタルサーバーとドメインを取得していないよッて方は、ど素人がブログをはじめましたを参考に取得と紐付けして下さい。
1、一般設定
それでは、WordPressサーバーパネルの『https://取得したドメイン名/wp-admin/』にアクセスして、WordPress管理画面の左メニューの下側から『設定』にカーソルを合わせ『一般』をクリック。
・サイトのタイトル:タイトルは検索エンジンの検索結果に表示されるため、覚えやすく口にしやすいタイトルがおずずめ。※当ブログは『ぷれじブログ』です。
・キャッチフレーズ(メタディスクリプション):検索結果でタイトルの下に表示される説明文。クリックしたくなるようなキャッチフレーズを考えましょう!あとからキャッチフレーズを変えても問題なしです。
・WordPressアドレス(URL):WordPressをインストールした場所のアドレス。間違えて設定してしまうと、ブログにアクセスできなくなる。※当ブログは『https://presi.online』です。
・サイトアドレス(URL):サイトを表示するためのアドレス。※当ブログは『https://presi.online』です。
・管理者メールアドレス:ブログにコメントがついたり、被リンクがついた時に、管理者メールアドレス宛にお知らせが届きます。
・メンバーシップ:複数人で記事を編集する場合に便利な機能。ブログ開設時は、ひとりで編集するため、チェックボックスのチェックは外しておきましょう。
・新規ユーザーのデフォルト権限グループ:『ユーザー』とは、WordPressを管理運用する『担当者』の事を言います。(担当者の権限順位:管理者>編集者>投稿者>寄稿者>購読者)※誰にも権限を与えてない場合は、特に何もしなくてOKです。
・サイトの言語:日本語のままでいい。海外向けのブログの場合は、その国に合わせる。
・タイムゾーン:東京のままでいい。海外向けのブログの場合は、その国に合わせる。
・日付のフォーマット、時刻フォーマット、週の始まりは、好みで選んでOKです。
これで『一般設定』が完了。忘れずに一番下の『変更を保存』をクリックしましょう。
2、投稿設定
つづいて、『投稿設定』です。WordPress管理画面の左メニューの下側から『設定』にカーソルを合わせ『投稿設定』をクリック。
※投稿設定では特に重要な設定はありません。念のため主となるところを解説しておきます。
・投稿用カテゴリーの初期設定:『未分類』でOK←投稿時に変更するため。
・メールでの投稿:記事をスマホからメールで投稿できる機能。今後のアップデートで廃止予定のため、何もしなくてOKです。
・更新情報サービス:自動的にブログランキングサイトなどに通知する機能。下記を貼り付けて下さい。
http://rpc.pingomatic.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
※これは大して重要ではないのですが、コピペで完了するのでやっておく事をオススメします。
これで『投稿設定』が完了。忘れずに一番下の『変更を保存』をクリックしましょう。
3、表示設定
つづいて、『表示設定』です。WordPress管理画面の左メニューの下側から『設定』にカーソルを合わせ『表示設定』をクリック。
・ホームページの表示:トップページをブログの用に最新の記事を投稿するか、固定ページを表示させるか決める。『最新の投稿』のままで、OKです。
・1ページに表示する最大投稿数:1ページに表示される記事数を設定。『10』のままで、OKです。
・RSS/Atomフィールドで表示する最新の投稿数:『10』のままで、OKです。
・フィールドの各投稿に含める内容:全文表示だと見づらくなるため、抜粋のみを表示でOKです。
・検索エンジンの表示:チェックボックスにチェックを入れると、検索されなくなる。チェックを入れない状態でOKです。
4、ディスカッション設定
つづいて、『ディスカッション設定』です。WordPress管理画面の左メニューの下側から『設定』にカーソルを合わせ『ディスカッション』をクリック。


→『投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる』:自分のサイトから他のサイトへリンクを貼った時に、相手のサイトに通知メールが届く。
→『新しい投稿に対し他のブログからの通知を受け付ける』:他のサイトからリンクを貼られた時に、通知のメールが届く。
→『新しい投稿へのコメントを許可』:読者からの質問や感想をコメントできるように許可しておこう。
・他のコメント設定:
→『コメントの投稿者の名前とメールアドレスを必須にする』:スパムを防ぐために必須にするため、チェックを入れましょう。
→『ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする』:ユーザー登録しないとコメントを残せないのはNG感があるので、チェックを入れなくてOKです。
→上記以外の他のコメント設定欄は、デフォルトのままでOKです。
・自分宛のメール通知:
→コメントがされた時、一般設定で登録したメールアドレス宛に通知が届く。チェックボックス2箇所にチェックを入れましょう。
・コメント表示条件:
→スパムコメントを少しでも防ぎたい場合は、『コメントの手動承認を必須にする』にチェックを入れる。下の『すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする』は、チェックを外す。
→一度コメントを承認されたユーザーの許可する場合は、上記の逆をチェックする。
・コメントモデレーションとコメントブロックリストの設定:
→ページビューが増えてくるとスパムコメントも増える。スパムが増えてきたら対策しましょう。
・アバターの設定:
5、メディア設定
つづいて、『メディア設定』です。WordPress管理画面の左メニューの下側から『設定』にカーソルを合わせ『メディア』をクリック。

ここで設定した表示サイズ(サムネイルのサイズ、中サイズ、大サイズ)を画像アップロードする時に選択できるようになる。画像挿入後のサイズ調整が無くなるため、若干の作業効率が良くなる。
『メディア設定』が完了したら、忘れずに一番下の『変更を保存』をクリックしましょう。
6、パーマリンク設定
パーマリンク設定は超簡単です。
カスタム構造にチェックをいれて、
『/%postname% 』と入力するだけ。
『パーマリンク設定』が完了したら、忘れずに一番下の『変更を保存』をクリックしましょう。
なぜパーマリンク設定が重要なのか!
デフォルト状態のパーマリンクだと、Googleが推奨するURLを満たしていない。
下記の二つで、どちらが良いのか確認
https:// presi.online/?p =123
https:// presi.online/wordpress. default-settings
前者はIDで構成されており、URLを見てもページの内容を論理的に理解できない。後者は意味のある単語で構成されていて、『このページはWordPressの初期設定(default-settings)について書かれている。』ということが分かる。
パーマリンク設定をしないと、サイトのユーザビリティを損なってしまう。またGoogleの検索エンジンも、一つひとつのページの内容やサイトの構造を理解しずらくなってしまう。
まとめ
こんにちは、ぷれじです。
妻ひとり子供ひとりの既婚者です。
クラブ通い→ドライブ→高速バトル→ソシャゲーにハマる→モンハンを半年位でプレイ時間が1200時間超える→DQXの総プレイ時間が2年間で1万時間を超えた。
何も考えずに楽しい事を優先して過ごしてたら、、、気付けば、もうこんな年齢になってしまった。
職歴は、生保と損保の保険業界です。
自称、元ダンサーで保険のスペシャリスト。残念ながらもう踊れません。
後々、損をしない保険の入り方をまとめます。
約1年前から投資をはじめました。データーを順次更新していきます。
2020年からは、為替を始める予定。
会社に依存せず、
自由な時間を増やし、
出来るだけ長く、
家族と長く過ごしたい(^ω^)❣️